2022年 春から初夏の山々

4月・5月・6月




丹後半島の最高峰 高山(702m)&岩ガキ

2022-06-26(日)~27(月)




山頂は涼しい♪


小町公園から狭い山道をハラハラしながら運転
たどり着いた「ブナハウス内山」先行車1台
 
駒倉峠から山頂へ向かう
 
樹間から集落を望む。  お~マムシや❢


山頂間近のブナ林。 感嘆の声。ここはステキ❢
   
内山の大ブナの分岐の温度計
28度もあるの?もっと涼しい気がするねぇ。
 
350才とか
「ここ来たことがある」と姉さん
 
大きさが良く分かるでしょ?!
 

ここどうなってる?・・・
?穴があるの?
 

分岐からは東谷経由の道へ
 
見て!おもしろい!
じゃんけん!
 
「グー」してる
 
「ブナハウス内山」に戻ってきました

ハウス内では山頂で前後した方がお昼御飯中。
生態を研究してるお二人で、1人は九州在住。
温暖化で九州のブナは暑くてアップアップしてると
 
GPS軌跡
 

夜は西舞鶴で岩ガキ&新鮮お魚セット
ワクチン接種証明有の近畿割で安く泊まる
やまぐるでのお泊り山行(旅行?)はホント久ぶり

次の日は
「田辺(舞鶴)城跡」
 
スカイタワー
 
赤レンガパーク
・・・暑くてスケッチする気にはなれなかった




鳥見山(734.6m)から東海自然歩道

2022-06-19(日)




鳥見山(とみやま)山頂は4等三角点『鳥見山』があるだけ

 
榛原駅から北へ向かって歩く。正面が鳥見山
 
鳥見山公園はツツジの名所
 
縄文・弥生と時代は遡る
 
名残のツツジ
 
鳥見山公園の池にはハスの花
 

ササユリが咲いている
 
展望台まで行って、ササユリを見る
 
鳥見山山頂をピストンして、池側で昼ご飯
 
表示板に従い、初瀬ダムを目指す

表示はしっかり。
概ね植林帯の中
 
峠を越え、『高束城跡』に立ち寄る
松長久秀に落とされたようだ。
 
石畳の急下降があらわれる。滑るから要注意❢
 
車道へ出て小休止。ここからは暑い
 
初瀬ダムでお茶タイム。振り返ると鳥見山
 
長谷寺への参拝者や車に酔いそうになり、
駅までの登りに汗を絞る。
 

断面図
 
GPS軌跡 
*コースタイム:榛原駅914・・・鳥見山公園1026・・・展望台104959・・・鳥見山1126・・・鳥見山公園120025・・・高束城跡1324・・・初瀬ダム142742・・・長谷寺駅1534
*行動タイム:6時間20
*沿面距離:15km
*累積標高差+632m−753m

◎今回はぶな山の会の例会で、6人参加。予定より少し多めに時間はかかったけれど、みんなで登頂出来て良かったです。それにしても車道歩きは暑かった!





美山 ハナノ木段山(703.8m)

2022-06-09(木)




ブナの木に覆いかぶさるヒメシャラの木 馬みたい


佐々里川沿いの車道の路肩に駐車
浄水場の横から林道へ
 
林道「道の谷線」の橋を渡り進む
ジトジトしていて・・・いやな予感・・・
 

上を見上げると、白い花は『アサガラ』
エゴノキ科アサガラ属

谷に沿った道はだんだん細くなる
 
とうとう道がなくなり、稜線に向かって急斜面に取りつく
 
あ!靴に蛭が2匹も❢
取り除く余裕なく、急斜面をよじ登る


ちょっと緩斜面になり、やっと休憩。
ザックは蛭被害予防にぶら下げる。
蛭チェック❢ ぎゃあ❢靴にくっついとるやん❢
 
ピーク682からは支尾根を登る
趣のある古木に出会う
 

名前を付けたいね。

龍の木・・・とか

古木を土台にしてる?!『台杉』かなぁ。
 
稜線に出たら西側の展望が開ける
ここがP792との分岐
 
良い香り。何の香りかと周りを見回すと・・・
ホウの木と残りの花
 
松の赤ちゃんかと思っていたら、花が咲いてるよ。
???調べ中
 
P792へは自然林のルンルン稜線歩き
どうなってるのかな?この木
 
P792 赤いテープがあるだけの小さなピーク
気持ちの良い風に吹かれて早いお昼ご飯

分岐まで戻り、ハナノ木段山方面へ。時々藪に突入。
朽ちた切り株の上の寄せ植え
 
痛々しい倒木
こんな大きな木をも倒す風。どんな風なんやろう。
 

ハナノ木段山へ最後の登り

3等三角点『佐々里』でお茶タイム
 
ここには表示板があるよ
 
下山方面へは壊れた鹿よけネット沿い
ギンリョウソウが顔を出す

犯人は鹿かね?!檜皮葺きの屋根になりそう
 
下山路は赤テープが誘う
 
最後は緊張の激下り。マムシにも出会って、ヒヤリ!

沢を渡って、林道へ戻る
  

GPS軌跡
 
車が通らない車道で着替えて休憩。
フタリシズカが「おつかれさま~」と。
 
断面図

<時間記録>美山 佐々里奥浄水場入口(P)8:07-尾根取り付き8:53-P682 9:22-P792との分岐10:02-P792 10:30-昼食10:31~10:53-分岐11:07-ハナノ木段山12:09~12:32-(P)13:22

*沿面距離:9.3km

*累積標高差:±659m

*行動タイム:5時間15分(休憩含む)

◎今回は花の三姉妹6月山行。
◎2020年に『大段谷山』に行き、お隣の『ハナノ木段山』が次の課題になっていた。
◎登り下りは大変だったけれど、稜線はすこぶる快適。
◎ハナノ木段山まではテープも無く、小ピークでは読図しながらコースを確認。

◎蛭にもマムシにも出会う。私は無傷だったけれど、出来れば会いたくなかったわ~~~。




都介野岳(631.2m)・貝那木山(597.3m)

2022-05-29(日)




今年初めての夏日。山頂は風も通り涼しい
4等三角点『都介野岳』 昔から『都祁富士』と言われていたらしい


 
車で三陵墓古墳公園に集合
 
村中の道を通り都介野岳を目指す
 
田植えが終わったばかりのこの季節は瑞々しい
 
一旦村まで戻る。田んぼに写る都介野岳
 
貝那木山へ登り返す
直下はこちらの方が急登
 
3等三角点『白石』 白石城跡
 
下山路には清水の水飲み場


GPS軌跡
 
村中の花々に季節の移ろいを感じながら駐車場へ
  

断面図
*コースタイム:三陵墓古墳公園P1054・・・都介野岳11451226・・・貝那木山133355・・・P1434

*行動タイム:3時間40分(休憩含む)
*沿面距離:6.9
*累積標高差:±404m

◎向淵のスズランを見に行こうと車を走らせてみたが、入口に「スズランは終わりました」との看板。吐山の方が少し遅いからあるかもしれないけれど、この暑さの中歩く気がせず、解散となる。
村中や都介野岳の山頂にもスズランが植わっていたよ。

 
今、どこででも見かけるこの黄色い花。
『オオキンケイギク』と言って、特定外来種指定。
繁殖力が高いから種が飛ばないように処理を❢



一体山(594m)とクリンソウ

2022-05-21(土)




5/2に葉っぱから小さなつぼみを覗かせていたクリンソウは良い感じの花盛り


予定していたやまぐるの山行が中止になる
じゃあ、気になるクリンソウ群落を見に行きたい❢

田植えが終わったばかりの田んぼ
ピンク色の花はハルジオンかな?!
 
林道の道路わきには
シライトソウ

マムシグサ?がたくさん
葉っぱの付き方が面白い 

フタリシズカ?
まだ、一人だけれど・・・
 
やさしい色のツツジ

赤い翼果はウリカエデ 
 
出会えました♪クリンソウたちに
 
一体山の三角点を確認
 
お饅頭でお茶タイム

帰りも同じ道を
桐の花は筒状
 
このまま増えていくと良いね
 
鹿に食べられませんように❢
 
もう一度クリンソウを眺めながら下る

GPS軌跡
*コースタイム:林道入口933・・・一体山10461100・・・林道入口1156
*行動タイム:2時間23分(休憩含む)   *沿面距離:6km   *累積標高差:±337m
◎2時間くらいのハイキングになるように林道入口に車を停めてピストンした。



揖斐高原 貝月山(1234.3m)

2022-05-17(火)




山頂の2等三角点『品又』と1234m表示板
(「0」作ってマス・・・笑)


車で3時間弱。思った以上に遠かった。
大きなトチノキのある『栃の実荘』前に駐車して出発

ゲレンデを直登せず「道がある}とそれてしまう
 
軌道修正して稜線に這い上がる
 
ゲレンデトップに着
 
登山口の表示板みっけ❢
 
湿度が高いのか?汗が流れる。稜線の分岐
第2リフトの802はパス。(良かった~~~)

アズキナシ
葉っぱはムシカリと似ている?
 
登山道はしっかりしていて、急登ではないけれど・・・
日曜の疲れを引きずってる????あ~しんど!
 
ヤマツツジ

ウワミズザクラ
 
ブナの大木と新緑 帰りは通らないからね!タッチ!
 
小貝月まではムリでした。タムシバポイントで休憩
 
花びらにお湯を注いてタムシバティー・・・いい匂い♪
 
小貝月山へ稜線歩き
 
小貝月山からの展望を貸し切り
 
いいね!この表示板
 
山頂をめざしてもうひと頑張り
 
クロモジの黄色の花
 
ほぼ干上がっている「江美の池」
 
頂上手前のぶなゲート
 
頂上には立派な展望台。ブンゲンバックに
 
下山はふれあいの森方面へ急下降
なんともリズミカルな・・・
 
階段道が続く。1時間かからず車道に下山。
膝痛を心配していたけれど大丈夫(*^^)v
 
しばらく車道を歩き、ゲレンデの小道へ
花をいっぱい付けた大トチノキ
 
名残のフジの花に見送られ、順調に駐車地点へ戻る


GPS軌跡
 
断面図
<時間記録>栃の実荘(P)8:41-ゲレンデトップ9:31-P802分岐9:56-小貝月山11:13-貝月山11:36~12:10-車道12:56-栃の実荘(P)13:44
*沿面距離:10.5km
*累積標高差:+858m-834m
*行動タイム:5時間03
◎久々の花の三姉妹山行でした。割と子供向けのスキー場だと思っていたので前から気になっていた。、昨シーズンはコロナでクロウズだったみたい。でも木ノ本周りでも3時間くらいかかるからちょっと遠いかな。
山頂からは「奥伊吹スキー場」が目の前だったけれど。





鈴鹿のマイナールート

サクラグチ(918.8m)・横谷山(873m)・能登ヶ峰(759.7m)


2022-05-15(日)




三角点のあるサクラグチ山頂


ちょうど田植えが終わった田んぼに写るサクラグチ
 
急登を一歩一歩登る
 
親子登山記念の表示板。こんな急坂がんばったんだ❢
 
壊れた鹿ネットに沿って登る
 
谷の向こうに『鹿の楽園』が見える
 
磁石を合わせて読図しながら・・・
 
アカヤシオに励まされて登る
 
西峰891m
 
サクラグチで早い昼食をとり、先へ
 
読図の予定が、3mおきくらいに赤テープが
 
シャクナゲにも出会う
 
アップダウンを繰り返しながら『横谷山』へ
 
横谷山からは急下降で。コルは『カタコシ』
 
P758への激急登。木を掴んで・・・
 
倒れこむように休憩。南斜面のアカヤシオ
 
赤テープで巻き道を進み、展望地で。
バックは仙ヶ岳と御所平の稜線
 
鹿の楽園の表示板を横目に・・・
先を急ぐ
 
根性でたどり着いた『能登ヶ峰』
日曜だというのに、だれ一人会わなかった。
 

断面図


GPS軌跡
*コースタイム:うぐい川公園800・・・西峰1035・・・サクラグチ10501120・・・横谷山1226・・・カタコシ峠・・・P758急登1403・・・鹿の楽園1519・・・能登ヶ峰1540・・・P16:47 

*行動タイム:
8時間47分(休憩含む)  
*沿面距離:
16㎞ 
*累積標高差:+1391m-1385m  

◎梅雨前にしっかり歩きたいとのリクエストで、前からの案件のこのコースを引っ張り出す。
時間はかかるとは思っていたが、急なアップダウンに最後は膝も少し痛くなる。歩数は32000歩。つかれた~~~



一刀石から一体山(594m)

2,022-05-02(月)




一体山山頂で集合写真

2日前の5/30 駐車場の確認を兼ねて円成寺から下見
田んぼには水が入っている
 
夜支布(やぎゅう)山口神社までのピストン
この付近に停められそう

大柳生口あたりから一体山を確認
 
まるでフジのトンネル
 
あれ?この葉っぱは・・・ やっぱりニリンソウ❢
残りの花が教えてくれる
 
5/30 GPS軌跡 
*コースタイム:円成寺P9:28・・・大柳生農協10:10・・・山口神社10:20・・・大柳生口BS確認10:30・・・円成寺11:23
*行動タイム:1時間55分(休憩含む)
*沿面距離:6.1㎞  *累積標高差:±217m
◎予定では円成寺をゴールにしようと思っていたけれど、どうも長くなりそう。柳生街道のこのエリアは初めて。
お天気も良かったので下見を兼ねて気持ちの良いお散歩になる。

柳生バス停からまずは一刀石へ
鬼滅の刃で一躍有名に。
 
うる覚えで歩いていて遠回りをしてしまう。
かえりばさ峠でむくさんと合流。藪を分けて登る
 
まずは4等三角点『阪原』確認
404.74m
 
足の長い役行者さま
前に来たのは12年も前
 

繋がっていない林道へ降り立ち、お昼ご飯
2つ目の4等三角点『塔阪』をみんなで探す
426.99m
 

だれも来ない貸し切りの林道は
5月の青葉のトンネル
 
テンナンショウ?マムシグサ?が並んでお出迎え
 
3つ目の4等三角点『泉』480.23m
 
林道から藪こぎ覚悟で近道へ
 
この尾根を詰めると山頂だね
道なき道を行くのが「ぶな流?!」
 
4つ目の三角点は2等三角点『大柳生』594.9m


GPS軌跡 
 
にんまり眉下がりの役行者さま
 
帰りの林道はクリンソウの群落。あと1週間か!
 

断面図
*コースタイム:柳生BS1005・・・一刀石1045・・・かえりばさ峠(由谷合流)1146・・・阪原1159・・・昼121844・・・△塔阪1306・・・1341・・・藪近道1412・・・一体山1450・・・山口神社1545・・・大柳生口BS1550

*行動タイム:5時間45分(休憩含む)
*沿面距離:
14
*累積標高差:+724m-698m  
◎ぶな山の会の例会として企画。8名の参加。
◎帰りのバスの時刻がぎりぎりでむくさんに引っ張ってもらいながら、みんなで一生懸命下った。
10分前に大柳生口バス停へゴール。


大野山(203.8m)登山道確認

2022-04-19(火)




赤門付近からの大野山
ヤマザクラ模様

 
間違いやすい林道分岐などを確認しながら進む
 
山道への入り口はこの表示板
 
サクラ広場はモチツツジが満開
 
タラピーク 
大きくなりすぎて取れないなぁ・・・
 

タラピークの奥には『観音寺山』の表示板
 
加茂方面展望地より先は分かりにくくなる
テープはあるが鞍部は藪
 
小さいが崩壊地もあり、気を付けて通過し、山頂へ
 

藪を戻るのが嫌で、赤門コースを下る。
下山尾根を間違えて通過しそうになり、修正。
ふもとの竹やぶにはタケノコが頭を出している
 
30分ほどで赤門へ降りつく
 

赤門横の階段を下り、ニリンソウに出会ってくる
  
 *コースタイム:加茂小7:41・・・観音寺峠8:25・・・サクラ広場8:40・・・タラピーク(観音寺山)・・・加茂方面展望地・・・大野山9:18・・・赤門(ニリンソウ)9:52~10:01・・・加茂小10:25
*行動タイム:2時間44分(休憩含む)
*沿面距離:6.5km
*累積標高差:±293m

◎18(月)のぶなの例会に行きたかったんだけれど、畑仕事で行けなかった。
◎今日もお天気が良かったので頼まれレポートの取材を兼ねてひとりで大野山を周遊してきた。




美杉のミツマタ群生地から学能堂山(1021m)

2022-04-12(火)




軟弱やまぐる、久しぶりにたくさん歩いて山頂へ

 
ミツマタは枝が三つに分かれているんだよ
 
ミツマタ群生地の東屋で休憩
 
やっぱりここで記念写真でしょう!


そのまま左手の林道を登りあがる
 
林道分岐で間違って、仕切り直し。
やっぱり違って、尾根伝いに再修正。
別の林道に出て進む。初めて表示板に出会う
 

タムシバが咲いている。
『匂いコブシ』っていうんやよ。
 
展望地で山座同定・・・白く見えるのは桜
きっと12月に行った『霧山城址』だね
 
登山口手前で昼ご飯
石名原登山口までにする? ここまで来たら・・・
 
ねえさんが引っ張って、もうすぐ山頂
 
登山口から40分で三角点タッチ
 
下山は別の林道を下る
崩壊地の下に道が見える。あそこまで直で下りたい!
 
結局、林道を遠回り
黄色の藤で、キブシ
 
合流点手前で寄り道
コゴミは天ぷらとおひたしに❢
 

左手の谷にもたくさんのミツマタ

GPS軌跡 
 
花玉からぴょこんと突き出た葉っぱが面白い
 

断面図
*コースタイム:美杉P900・・・ミツマタ群生地935・・・ポ8修正101432・・・P611鞍部1040・・・ポ12修正1056・・・展望地1127・・・昼食11441217・・・石名原登山口1220・・・学能堂山130023・・・登山口1355・・・崩壊地上1419・・・下1440・・・コゴミ畑1512・・・P1555   
*行動タイム:6時間55分(休憩含む)  *沿面距離:13.4   *累積標高差:±846m
◎4/25にF子企画で美杉のミツマタ群落に行った。その時に群落から学能堂山への表示板を見つけた。右手林道からのピストンの人が多かったけれど、左手からも行けそうだったので周遊企画にした。ポイント8~12への道をミスってピーク611の尾根伝いに修正をかけ、ポイント12へ。
とりあえず、左林道との合流地点(石名原登山口)までとがんばる。秋にリベンジか?!・・・いやいやここは行ってしまおう。
◎何とか山頂まで。360度の展望を楽しんだ。帰りの林道も長かったけれど、お土産のコゴミは美味しかった♪



おにいちゃん、奥美濃春スキー

2022-04-08(金)~10(日)


高鷲スノーパーク最上部1550m

『Hせ』おにいちゃんは楽しみにしていた春休みスキーに行けなかった。
調べたら、奥美濃のスキー場はまだやっているらしい。
良かったね❢遅ればせながら短い春休みを・・・

土曜日、下部で足慣らしをした後、ゴンドラで山頂へ
 
最上部から下って早めのお昼ご飯
 

高鷲スノーパーク(駐車場から)
雪はまあまああるけれど、
日差しもあって、すぐにべちゃべちゃ雪

ボードのハーフパイプコースなどもある

午後から、もう一度ゴンドラに
ゴンドラの中は温室状態
 

おにいちゃん、下の方は余裕で先頭を行く
 

長いコースだから十分満足


城大好きおにいちゃんが、
郡上八幡城に行きたいとリクエスト
サクラが満開できれいだね。
 
スマホで写真撮影
 
最上部まで上がれて、良いお城だったねぇ
 
日曜日も午前中、高須スノーパークで滑り納め
午後から移動して小谷城跡へ
「殿、お邪魔いたしまする❢』
 

虎御前山展望台
 

御馬屋址  説明版は必ずチェック
 
姉川古戦場はどこかな?
 
説明版と景色を見比べる
 
大広間のサクラはちょうど満開に
 
本丸跡
 
竪堀跡も確認して
 
番所まで追手道を下る。(番所まで車で上がれた)




鹿背山城址(141m)・タラピーク(186m)・桜広場(150m)

2022-04-05(火)




ぶな山の会の楽ちん?例会  大野山の登山道にはコバノツツジが満開


木津駅出発。車組の駐車が駅前満車で
街中を歩いて陸橋横の階段を下る
 
田舎道に出る。ツクシたちが並んでる
 
枝垂桜も満開

今日のメーンの鹿背山城址 曲輪巡りも
 
水準点があるよ
 
主郭で早いお昼を食べる
 
本日の参加者は8名
 
楽ちんコースじゃなかったの?
 
作業道へ降り立つ

作業道を歩いて大野山の登山道へ
ショウジョウバカマに出会ってみんな大喜び
 
ロープを掴んで登りあがると加茂方面と灯明寺山
 
サクラ広場でお茶タイム
ここで加茂組はお別れして稜線を進む

観音寺峠を経由して戻る


GPS軌跡 
*コースタイム:JR木津駅932・・・陸橋下1009・・・西念寺1030・・・鹿背山城址昼133655・・・作業道出合1215・・・畑地1225・・・桜広場133655・・・木津駅1450(加茂小着同じくらい) *行動タイム:5時間18
*沿面距離: 
9.7㎞  *累積標高差:±415m 




コバノミツバツツジを求めて南尾根から灯明寺山(224m)

2022-04-02(土)




南尾根はたくさんコバノミツバツツジが咲いている

 

大野地区の田んぼからの灯明寺山

長坂登山口を通り越し進む
 

今日は畑仲間のIさんとねえさんと3人
北下手の集落を過ぎるが誰ひとり会わない

山頂でテーブルを補修 
 
お茶タイムはツツジ斜面で
 

ツツジ斜面のコバノミツバツツジ
まだまだつぼみもたくさん

竹藪では小さなタケノコが頭を出している
 

GPS軌跡
 

*コースタイム:Iさん畑1300・・・長坂登山口1318・・・墓地1353・・・登山道出合1421・・・灯明寺山1423・・・ツツジ斜面142949・・・登山口1520・・・畑1538

*行動タイム:2時間38分(休憩含む)

*沿面距離:6.9㎞  *累積標高差:±291m








inserted by FC2 system